パソコンお役立ち集 わくわくマガジン VOL.262 |
||
梅の便りが届く季節となりました。 皆さま、お変わりございませんか? 2月のわくわくマガジンをお届けします。 ![]() フキノトウ、タラの芽 菜の花などの野菜も並び始めました。 生命力あふれる緑色に パワーをもらえるような気がします。 ![]() ↓ 教室の様子を ブログで紹介しています。 http://ameblo.jp/3610aki/ |
||
|
||
1.電子書籍リーダー 日本で電子書籍が本格的に流通し始めたのは 2010年頃でした。 それから10年、 最近では、紙の新書と電子版が 同時に発売されることも 珍しくなくなってきました。 電子書籍の一番の魅力は いつでも、どこでも 手軽に読めるところです。 スマホやタブレットに 何十冊、何百冊もの本を入れて 持ち歩き、 電車の中やちょっとした待ち時間などに 読書を楽しむこともできます。 でも… 普段使っているスマホやタブレットも良いですが 専用端末である 「電子書籍リーダー」を使うと 読書がさらに快適になります。 ![]() 特徴1 目に優しい 電子書籍リーダーは、光を反射して画面を映す 電子ペーパーが使われています。 スマホやタブレットと違い ブルーライトが発生しないので 目に負担がかかりません。 細かい文字の小説などを読むときは その違いがとても重要になります。 特徴2 電池の持ちがよい スマホやタブレットで長時間読書をしていると 電池の減りの速さを感じます。 途中でバッテリーがなくなったら 大事な電話やメールをうけとれなくなることもあり ちょっと心配になります。 電子書籍リーダーは 使用頻度にもよりますが 一般的に数週間ほどバッテリーが持ちます。 特徴3 価格が安い 安いものは数千円からあり 手軽に購入することができます。 人気の電子書籍リーダー ●Amazon Kindle(キンドル) 8,980円~ 画面サイズ6インチ~ ![]() ●楽天 Kobo(コボ) 15,180円~ 画面サイズ6インチ~ ![]() それぞれに、 容量、通信方式、白黒orカラー オプション機能など 各種あるので 使用目的に合わせて選びましょう。 どれを買ってよいか迷ったときは パソコープあきる野、昭島教室の 講師までお尋ねくださいね! |
||
2.わかりやすい用語辞典 「電子ペーパー」 紙の様に薄く軽い、 折り畳みが可能なディスプレー。 画面の書き換えの時にだけ ごくわずかな電気を使うので 消費電力が少ないのが特徴。 画面自体が光るのではなく 外部の明かりを反射させて 表示内容を見るため 目の負担がほとんどない。 電子書籍リーダー、 スーパーの値札、 駅構内の広告などに採用されている。 JCASTニュースより引用 |
||
3.教室からのお知らせ ![]() プログラミングとパソコン全般が学べる 小学生3年生以上を対象に 「子どもプリグラミングラス」開講中 毎月第2、第4土曜日 17:00~18:30 月2回のレッスンです! (実施日程が変更になる場合もあります) ![]() 小学校低学年のお子さんには 「自考力キッズ」クラス開講中 毎月第2、第4水曜日 17:00~18:30 月2回のレッスンです! (実施日程が変更になる場合もあります) どちらもまずは体験から お子様と一緒にどうぞ体験レッスンを受講ください! ご都合に合わせて体験日を決められます。 ↓↓↓ 授業中は電話にでられないので 申し訳ありませんが できるだけメールでお問合せください。 お申し込みはこちらから↓ akishima.infocation@gmail.com ![]() ご不明点など、お気軽にお問合せ下さい。 ![]() あきる野教室 042-532-7276 昭島教室 042-549-1725 ![]() Mail:odaakiko3610@gmail.com パソコープあきる野・昭島教室 http://www.pclesson.jp/ |
||
【編集後記】 今年は記録的な暖冬で 各地の降雪量は 観測史上、最少だったそうです。 さっぽろ雪まつりでも 深刻な雪不足のため 片道2時間かかる場所から 雪を運び込んだとか…。 寒いのは苦手ですが 季節がきちんと巡ってこないと いろいろな不具合も出てきますね。 5年後、10年後がどうなっているか… ちょっぴり心配しています。 ![]() ![]() ◆◆◆ 掲載記事の転載、転用、編集を禁じます ◆◆◆ パソコープあきる野・昭島教室『わくわくメールマガジン』 編集責任者 小田晶季子 http://www.pclesson.jp/ 今までのバックナンバーはこちら http://www.home-gallery.jp/wakuwaku/wakuwaku.htm あきる野教室 042-532-7276 昭島教室 042-549-1725 編集部では 皆様からのご意見・ご感想・ご要望など お待ちしています。 あわせて、オリジナル作品もお待ちしております。 メールの宛先→→→odaakiko3610@gmail.com |